SAP Knowledge Wiki
品目マスタ/登録画面の画面順序
をテンプレートにして作成
開始行:
品目マスタ登録画面であるT-Code:MM01の仕様を理解し、うまい...
実はこの機能、お仕着せの機能ではなくコンフィグなんです。
----
#contents
----
* はじめに [#l06d535b]
まず、現在の品目登録画面であるMM01は、''新しい機能である'...
新しいと言っても3.0くらい?かららしいのだが、昔はもっと質...
こっちの方がプログラムらしいプログラムで、決まりきった仕...
項目やタブの多さが災いして、エンドユーザレベルで品目を登...
しかしながら、T-Code:MM01好きとしては安易にアドオンに頼る...
* Part.1 画面参照(Program的なConfig)の話 [#k6fcb502]
大きくは、''どの場合に、どの画面を使うか''と、''画面自体...
もし自身が画面から始めるのであれば逆になるが、鳥瞰的に眺...
** どの場合に、どの画面を使うか [#l3669a5a]
-[[トランザクションコード>SAPのオブジェクト/トランザクシ...
-[[ユーザID>SAPの共通用語/ユーザマスタ]]
-[[品目タイプ>品目マスタ/品目タイプ]]
-[[品目マスタ/産業コード]]
これら全てに''画面参照コード''という項目を割当て、それら...
なお、律義に全て定義しなくてもアスタリスクが割当可能なの...
具体的には[[ユーザID>SAPの共通用語/ユーザマスタ]]など改廃...
** 画面自体に持たせる属性 [#qbba02b8]
さて、上記で割り当てた''画面順序''の詳細である。
紐付けは下記の階層状になっている。
-画面順序
これが主。
--画面番号
画面順序の下位構造として、画面番号・ProgramID:SAPLMGMMの[...
---従属画面
画面順序・画面番号の組み合わせの従属要素として、SeqNo・Pr...
具体的には、[[販売ビュー>品目マスタ/販売ビュー]]で言うな...
1.キー項目である、品目・[[販売組織>販売管理/販売組織]]・...
2.[[販売単位>販売管理/販売単位]]やら[[出荷プラント>ロジス...
3.[[税分類>販売管理/税分類]]を入力する「税データ」という...
4.最低受注数量やらを入力する「数量規定」という区切り
これらについて、どの「区切り」を使うかと、その「順番」を...
-第二画面の割当
ここでは、画面番号ごとに[[機能コード>ABAP/機能コード]]と[...
-表示するタブの順序
ご存知の通り、T-Code:MM01は[[タブストリップ>ABAP/タブスト...
この例では「メイン画面」、[[追加データ>品目マスタ/追加デ...
*Part.2 項目参照(Config的なConfig)の話 [#e0bb0466]
上記の画面参照の話は、Programそのものや[[Dynpro>ABAP/Dynp...
ちなみに、画面参照と項目参照は[[品目タイプ>品目マスタ/品...
-項目を項目選択グループへ割当
テーブル項目([[旧品目コード>品目マスタ/旧品目コード]]な...
--項目選択グループ+[[品目タイプ>品目マスタ/品目タイプ]]...
-使用する項目参照の割当
上記の通り、原則[[品目タイプ>品目マスタ/品目タイプ]]に割...
具体的には、[[品目タイプ>品目マスタ/品目タイプ]]がHAWA([...
実際の事例では、海外展開のプロジェクトでSAP内で税を管理し...
そのため、[[国コード>SAPの共通用語/国コード]]ごと外すとい...
~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)
終了行:
品目マスタ登録画面であるT-Code:MM01の仕様を理解し、うまい...
実はこの機能、お仕着せの機能ではなくコンフィグなんです。
----
#contents
----
* はじめに [#l06d535b]
まず、現在の品目登録画面であるMM01は、''新しい機能である'...
新しいと言っても3.0くらい?かららしいのだが、昔はもっと質...
こっちの方がプログラムらしいプログラムで、決まりきった仕...
項目やタブの多さが災いして、エンドユーザレベルで品目を登...
しかしながら、T-Code:MM01好きとしては安易にアドオンに頼る...
* Part.1 画面参照(Program的なConfig)の話 [#k6fcb502]
大きくは、''どの場合に、どの画面を使うか''と、''画面自体...
もし自身が画面から始めるのであれば逆になるが、鳥瞰的に眺...
** どの場合に、どの画面を使うか [#l3669a5a]
-[[トランザクションコード>SAPのオブジェクト/トランザクシ...
-[[ユーザID>SAPの共通用語/ユーザマスタ]]
-[[品目タイプ>品目マスタ/品目タイプ]]
-[[品目マスタ/産業コード]]
これら全てに''画面参照コード''という項目を割当て、それら...
なお、律義に全て定義しなくてもアスタリスクが割当可能なの...
具体的には[[ユーザID>SAPの共通用語/ユーザマスタ]]など改廃...
** 画面自体に持たせる属性 [#qbba02b8]
さて、上記で割り当てた''画面順序''の詳細である。
紐付けは下記の階層状になっている。
-画面順序
これが主。
--画面番号
画面順序の下位構造として、画面番号・ProgramID:SAPLMGMMの[...
---従属画面
画面順序・画面番号の組み合わせの従属要素として、SeqNo・Pr...
具体的には、[[販売ビュー>品目マスタ/販売ビュー]]で言うな...
1.キー項目である、品目・[[販売組織>販売管理/販売組織]]・...
2.[[販売単位>販売管理/販売単位]]やら[[出荷プラント>ロジス...
3.[[税分類>販売管理/税分類]]を入力する「税データ」という...
4.最低受注数量やらを入力する「数量規定」という区切り
これらについて、どの「区切り」を使うかと、その「順番」を...
-第二画面の割当
ここでは、画面番号ごとに[[機能コード>ABAP/機能コード]]と[...
-表示するタブの順序
ご存知の通り、T-Code:MM01は[[タブストリップ>ABAP/タブスト...
この例では「メイン画面」、[[追加データ>品目マスタ/追加デ...
*Part.2 項目参照(Config的なConfig)の話 [#e0bb0466]
上記の画面参照の話は、Programそのものや[[Dynpro>ABAP/Dynp...
ちなみに、画面参照と項目参照は[[品目タイプ>品目マスタ/品...
-項目を項目選択グループへ割当
テーブル項目([[旧品目コード>品目マスタ/旧品目コード]]な...
--項目選択グループ+[[品目タイプ>品目マスタ/品目タイプ]]...
-使用する項目参照の割当
上記の通り、原則[[品目タイプ>品目マスタ/品目タイプ]]に割...
具体的には、[[品目タイプ>品目マスタ/品目タイプ]]がHAWA([...
実際の事例では、海外展開のプロジェクトでSAP内で税を管理し...
そのため、[[国コード>SAPの共通用語/国コード]]ごと外すとい...
~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)
ページ名: