SAP Knowledge Wiki
プロジェクト/コンサルタント
をテンプレートにして作成
開始行:
コンサルタントとは、何を指すのか?
----
#contents
----
* 広義のコンサルタント [#vfec4851]
「顧客の業務要件を定義することができ、また提案することが...
なお、ちょっと毛色の違う存在として、経営コンサルタントが...
ちなみに、経営コンサルタントを頼るときは大抵会社が傾き赤...
が、実体は若干異なり、その背景は順風満帆の時はそんなもの...
本来的には、経営状態が良かろうが悪かろうが、よりよい状態...
前置きが長くなったが、税理士や起業コンサルタントなどを鑑...
** 顧客の現状を正しく把握し、そのために必要な情報を引き出...
顧客は、現状が抱えるネガティブな部分やそれがもたらす負利...
病院で医者に問診されることを思い浮かべてほしい。恐らく、...
これは、伝えなければならないことを整理し、伝え方を考え、...
この状態で物事を進めても、手戻りや卓袱台返しが頻発するだ...
先述の通り何より現状を正しく把握しているのは顧客であり、...
腕の見せ所である。
関連して、「そんなこと聞いていなかった、初耳だ」とか「自...
ただ、この引き出すという能力次第で、その機会が少なくなっ...
** 深い見識を持ち、それを元にした在るべき姿を提案できる [...
「深い見識を持つ」。
ここに異を唱える人間はいないだろう。素人に相談して金と時...
また、見識だけでは無意味であり、良くある例で言えば''オタ...
オタクは自らの知識をひけらかすだけであり、解決したり前に...
経験や知識から生み出された何かを知恵と呼ぶならば、これを...
** 言いっ放しでなく自ら実現に向けて行動でき、要求を達成す...
''客や状況が求めているもの、客や状況に求められるものは、...
勿論、それに至るまでの筋道を示すことが重要であることに異...
が、これは上記の評論家につながることだが、あーでもない、...
それに、実際の話、村の長老の様にアドバイスだけしていても...
* 狭義のコンサルタント [#q716b19e]
ここでいう狭義とは、ずばりSAPコンサルタントを指す。
一般的には''業務プロセス''を定義できる役割のことであり、...
どちらにしても、コンフィグを設定できる人ではないことは確...
知らないことや理解不能なことは山程あるが、学ぶ方法がない...
ここでは、上記の2点を軸に言及したいと思う。
** 業務プロセスを定義できる、ということ [#h3a769af]
当然ながら、全てのシステムは業務に使用する。
これを構築するにあたり、機能を熟知していることや技術に長...
じゃあ何を持って業務プロセスを定義できると呼ぶか?という...
*** 論理的思考ができ、他者への説明と理解を得ることができ...
もっとも重要なのは、ここである。
筋道を立ててデザインし、深堀りし、検証することができなけ...
そういった意味では、これに比べれば他の要素は二次的・三次...
当たり前すぎて伝わらないかもしれないが、逆を考えて欲しい。
説明の辻褄があっていない、理論に脈絡が無い、コツやツボを...
まわりにこんな人はいないだろうか?
よくコミュニケーションスキルという漠然とした言葉で表現さ...
そして、ここがなっていないと、評価は''技術者どころか、人...
「もう少し考える」ことさえすれば、自分もまわりも残念な気...
*** 業務知識を身につけていること [#saf4886f]
業務知識とはなんぞや?
大括りには業種、製品、取引先、国を背景にした''お客さんの...
但し、その上に胡坐をかくことはしてはならず、重要なのは学...
なぜなら、機能的な話ならばコアの部分を押さえれば大体okと...
もちろん、その顧客の独自プロセスなどは最初から知っている...
※ここでの「恥」とは、不勉強を反省せずに聞いてしまうのがマ...
*** SAPの知識があること [#zb9bf189]
業務プロセスを定義するにあたり、当然ながらSAPでの実現方法...
そのためには、標準でできることと・できないことの切り分け...
そのために必要なのは、下記の2点である。
-標準コンセプトを理解していること
「SAPは、どういった思想で設計されているか?」これに尽きる。
例えマニアックな機能であっても、ここにさえ思いが及ぶなら...
具体的には、SAP標準が用意している機能やデフォルトコンフィ...
私見だが、シンプルに或いはスマートに実現することが難しい...
-標準に手を入れる手段を自分のものにしていること
標準でできない = じゃあ新しいコンポーネント作るか!
・・・なんて話にはならず、SAPには顧客要件を充足すべく提供...
例えば[[Exit>SAPの拡張手段#b1976726]]や[[BADI>SAPの拡張手...
これは、コンフィグばかりやっているだけではSAPコンサルタン...
「それはコンサルの役割ではない」という人もいるだろうが、...
ていうか、高いんだからそれくらいやれよと。
というと実装をしらないコンサルタントをただ馬鹿にしている...
それにあたり、コンフィグしか知らないが故に幅が狭まってし...
** プロジェクトの最初から最後まで実施できる、ということ [...
キャリアがない/足りないという事実は別の話として、プロジェ...
それでは、プロジェクトの工程とは何か?について、敢えて工...
理由は、遡れば遡る程に広く深い範囲のナレッジが必要とされ...
*** 稼動サポートフェーズ [#w7f16039]
''起こったトラブルに即時対応できなければならない。''
この一言に尽きる。
ではこの段階で起こるトラブルとは何かというと、大きくはコ...
なお、ここでのトラブルは色々な[[プロジェクト]]特有の前提...
-コンフィグ漏れ、誤り [#i90630f6]
これは分かって当然。
統合テストや運用テストを潜り抜けてでる漏れや誤りなんての...
- [[アドオン]]のバグ [#v16bf57d]
ソースの読み書きを出来ないコンサルタントが、只の役立たず...
[[開発者>プロジェクト/開発者]]に「まだですか」「もうちょ...
そんなものは、読み書きさえできれば下調べは出来るはずであ...
-[[移送>ベーシス/移送]]のトラブル [#s6f44b09]
[[移送>ベーシス/移送]]のコンセプトや機能を理解できていな...
正しい順序で[[移送>ベーシス/移送]]しなおせば、基本的には...
*** 本番移行/教育フェーズ [#ba1e4f15]
''本番移行のトラブルシュートができること''と、''トレーニ...
前者は、[[マスタ項目定義書>成果物/マスタ項目定義書]]と[[...
ここでも、ソースの読み書きができないコンサルタントは大き...
後者は、トレーニング計画を立案し、トレーニング日程を調整...
飛んでくる野次や質問に答え、QとAをメモしつつ、不安そうな...
ただ、会場が滅法だだっ広いとか受講参加人数がめっちゃ多い...
なお、ここでの要員追加は、猫の手よりはマシと言ったところ。
*** 実現化フェーズ/開発フェーズ [#mc6593bb]
''[[アドオン]]を[[設計>アドオン/設計]]できなければならな...
これには、[[移行>プロジェクト/移行]]で使用するプログラム...
ここまでは最低限必要な要素だが、[[アドオン]]のボリューム...
但し、ここまで来るとほぼタスクは作業レベルまで落ちている...
*** 設計フェーズ [#e7db332c]
''実現レベルの業務プロセスを定義できなければならない。''
これは、組織・マスタ・プロセス・権限といった重要要素を複...
即ち、標準の機能だけでなくコンセプトも自分のものにし、稼...
前フェーズの考慮漏れや前提変更を行きし戻りつ進める中で必...
*** 構想策定/予備調査フェーズ [#oe7ebe05]
''後の工程を実現に結びつけるための報告ができなければなら...
そのためには語るべきテーマが山程あり、しかし工期が充分に...
そのため、深入りしてしまいすぎると納期に間に合わず、浅す...
*** 提案フェーズ [#ob700185]
''提案できなければならない。''
筆者は稼働済みのユーザに対する新しい[[プロジェクト]]提案...
が、明確に必要だと言えることがある。
-コンサルタントとしてだけでなく、営業活動もできること
-作業者としてでなくマネージャとしてProfitとBudetを意識で...
-それでいて、プレイヤーとして充分な力量を持っていること
-モジュールの専門家でなく、[[ERP>SAPの共通用語/ERP]]の専...
-社内の利害関係を調整できること
これらをもって、経営層と現場の双方にとっての導入メリット...
~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)
終了行:
コンサルタントとは、何を指すのか?
----
#contents
----
* 広義のコンサルタント [#vfec4851]
「顧客の業務要件を定義することができ、また提案することが...
なお、ちょっと毛色の違う存在として、経営コンサルタントが...
ちなみに、経営コンサルタントを頼るときは大抵会社が傾き赤...
が、実体は若干異なり、その背景は順風満帆の時はそんなもの...
本来的には、経営状態が良かろうが悪かろうが、よりよい状態...
前置きが長くなったが、税理士や起業コンサルタントなどを鑑...
** 顧客の現状を正しく把握し、そのために必要な情報を引き出...
顧客は、現状が抱えるネガティブな部分やそれがもたらす負利...
病院で医者に問診されることを思い浮かべてほしい。恐らく、...
これは、伝えなければならないことを整理し、伝え方を考え、...
この状態で物事を進めても、手戻りや卓袱台返しが頻発するだ...
先述の通り何より現状を正しく把握しているのは顧客であり、...
腕の見せ所である。
関連して、「そんなこと聞いていなかった、初耳だ」とか「自...
ただ、この引き出すという能力次第で、その機会が少なくなっ...
** 深い見識を持ち、それを元にした在るべき姿を提案できる [...
「深い見識を持つ」。
ここに異を唱える人間はいないだろう。素人に相談して金と時...
また、見識だけでは無意味であり、良くある例で言えば''オタ...
オタクは自らの知識をひけらかすだけであり、解決したり前に...
経験や知識から生み出された何かを知恵と呼ぶならば、これを...
** 言いっ放しでなく自ら実現に向けて行動でき、要求を達成す...
''客や状況が求めているもの、客や状況に求められるものは、...
勿論、それに至るまでの筋道を示すことが重要であることに異...
が、これは上記の評論家につながることだが、あーでもない、...
それに、実際の話、村の長老の様にアドバイスだけしていても...
* 狭義のコンサルタント [#q716b19e]
ここでいう狭義とは、ずばりSAPコンサルタントを指す。
一般的には''業務プロセス''を定義できる役割のことであり、...
どちらにしても、コンフィグを設定できる人ではないことは確...
知らないことや理解不能なことは山程あるが、学ぶ方法がない...
ここでは、上記の2点を軸に言及したいと思う。
** 業務プロセスを定義できる、ということ [#h3a769af]
当然ながら、全てのシステムは業務に使用する。
これを構築するにあたり、機能を熟知していることや技術に長...
じゃあ何を持って業務プロセスを定義できると呼ぶか?という...
*** 論理的思考ができ、他者への説明と理解を得ることができ...
もっとも重要なのは、ここである。
筋道を立ててデザインし、深堀りし、検証することができなけ...
そういった意味では、これに比べれば他の要素は二次的・三次...
当たり前すぎて伝わらないかもしれないが、逆を考えて欲しい。
説明の辻褄があっていない、理論に脈絡が無い、コツやツボを...
まわりにこんな人はいないだろうか?
よくコミュニケーションスキルという漠然とした言葉で表現さ...
そして、ここがなっていないと、評価は''技術者どころか、人...
「もう少し考える」ことさえすれば、自分もまわりも残念な気...
*** 業務知識を身につけていること [#saf4886f]
業務知識とはなんぞや?
大括りには業種、製品、取引先、国を背景にした''お客さんの...
但し、その上に胡坐をかくことはしてはならず、重要なのは学...
なぜなら、機能的な話ならばコアの部分を押さえれば大体okと...
もちろん、その顧客の独自プロセスなどは最初から知っている...
※ここでの「恥」とは、不勉強を反省せずに聞いてしまうのがマ...
*** SAPの知識があること [#zb9bf189]
業務プロセスを定義するにあたり、当然ながらSAPでの実現方法...
そのためには、標準でできることと・できないことの切り分け...
そのために必要なのは、下記の2点である。
-標準コンセプトを理解していること
「SAPは、どういった思想で設計されているか?」これに尽きる。
例えマニアックな機能であっても、ここにさえ思いが及ぶなら...
具体的には、SAP標準が用意している機能やデフォルトコンフィ...
私見だが、シンプルに或いはスマートに実現することが難しい...
-標準に手を入れる手段を自分のものにしていること
標準でできない = じゃあ新しいコンポーネント作るか!
・・・なんて話にはならず、SAPには顧客要件を充足すべく提供...
例えば[[Exit>SAPの拡張手段#b1976726]]や[[BADI>SAPの拡張手...
これは、コンフィグばかりやっているだけではSAPコンサルタン...
「それはコンサルの役割ではない」という人もいるだろうが、...
ていうか、高いんだからそれくらいやれよと。
というと実装をしらないコンサルタントをただ馬鹿にしている...
それにあたり、コンフィグしか知らないが故に幅が狭まってし...
** プロジェクトの最初から最後まで実施できる、ということ [...
キャリアがない/足りないという事実は別の話として、プロジェ...
それでは、プロジェクトの工程とは何か?について、敢えて工...
理由は、遡れば遡る程に広く深い範囲のナレッジが必要とされ...
*** 稼動サポートフェーズ [#w7f16039]
''起こったトラブルに即時対応できなければならない。''
この一言に尽きる。
ではこの段階で起こるトラブルとは何かというと、大きくはコ...
なお、ここでのトラブルは色々な[[プロジェクト]]特有の前提...
-コンフィグ漏れ、誤り [#i90630f6]
これは分かって当然。
統合テストや運用テストを潜り抜けてでる漏れや誤りなんての...
- [[アドオン]]のバグ [#v16bf57d]
ソースの読み書きを出来ないコンサルタントが、只の役立たず...
[[開発者>プロジェクト/開発者]]に「まだですか」「もうちょ...
そんなものは、読み書きさえできれば下調べは出来るはずであ...
-[[移送>ベーシス/移送]]のトラブル [#s6f44b09]
[[移送>ベーシス/移送]]のコンセプトや機能を理解できていな...
正しい順序で[[移送>ベーシス/移送]]しなおせば、基本的には...
*** 本番移行/教育フェーズ [#ba1e4f15]
''本番移行のトラブルシュートができること''と、''トレーニ...
前者は、[[マスタ項目定義書>成果物/マスタ項目定義書]]と[[...
ここでも、ソースの読み書きができないコンサルタントは大き...
後者は、トレーニング計画を立案し、トレーニング日程を調整...
飛んでくる野次や質問に答え、QとAをメモしつつ、不安そうな...
ただ、会場が滅法だだっ広いとか受講参加人数がめっちゃ多い...
なお、ここでの要員追加は、猫の手よりはマシと言ったところ。
*** 実現化フェーズ/開発フェーズ [#mc6593bb]
''[[アドオン]]を[[設計>アドオン/設計]]できなければならな...
これには、[[移行>プロジェクト/移行]]で使用するプログラム...
ここまでは最低限必要な要素だが、[[アドオン]]のボリューム...
但し、ここまで来るとほぼタスクは作業レベルまで落ちている...
*** 設計フェーズ [#e7db332c]
''実現レベルの業務プロセスを定義できなければならない。''
これは、組織・マスタ・プロセス・権限といった重要要素を複...
即ち、標準の機能だけでなくコンセプトも自分のものにし、稼...
前フェーズの考慮漏れや前提変更を行きし戻りつ進める中で必...
*** 構想策定/予備調査フェーズ [#oe7ebe05]
''後の工程を実現に結びつけるための報告ができなければなら...
そのためには語るべきテーマが山程あり、しかし工期が充分に...
そのため、深入りしてしまいすぎると納期に間に合わず、浅す...
*** 提案フェーズ [#ob700185]
''提案できなければならない。''
筆者は稼働済みのユーザに対する新しい[[プロジェクト]]提案...
が、明確に必要だと言えることがある。
-コンサルタントとしてだけでなく、営業活動もできること
-作業者としてでなくマネージャとしてProfitとBudetを意識で...
-それでいて、プレイヤーとして充分な力量を持っていること
-モジュールの専門家でなく、[[ERP>SAPの共通用語/ERP]]の専...
-社内の利害関係を調整できること
これらをもって、経営層と現場の双方にとっての導入メリット...
~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)
ページ名: