SAP Knowledge Wiki
BW/DSO
の編集
Top
/
BW
/
DSO
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
後続の[[キューブ>BW/キューブ]]へとデータを転送する中間テーブルのような位置付けで用いられることの多い存在で、[[キューブ>BW/キューブ]]とは異なりフラットな構造を持つテーブルです。 バージョン3.xにおいては[[ODS>BW/ODS]]、7.0においてはDSOと呼ばれる。 * 概要 [#u51c90e6] DSOは必ずしも作成しなければならないわけではなく、DSOを介さず直接[[キューブ>BW/キューブ]]へデータを転送する場合もある。 DSOの最大の特徴は、DSOにデータを転送した単位で[[キューブ>BW/キューブ]]に送信したか否かStatus管理されていることであり、[[キューブ>BW/キューブ]]に未送信のデータのみを差分として転送できることにある。 なお、DSOのデータを直接出力するクエリを作成することも可能。 ~ ~ CENTER:【スポンサードリンク】 #htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement) ~ ~ ---- #pcomment(reply)
タイムスタンプを変更しない
後続の[[キューブ>BW/キューブ]]へとデータを転送する中間テーブルのような位置付けで用いられることの多い存在で、[[キューブ>BW/キューブ]]とは異なりフラットな構造を持つテーブルです。 バージョン3.xにおいては[[ODS>BW/ODS]]、7.0においてはDSOと呼ばれる。 * 概要 [#u51c90e6] DSOは必ずしも作成しなければならないわけではなく、DSOを介さず直接[[キューブ>BW/キューブ]]へデータを転送する場合もある。 DSOの最大の特徴は、DSOにデータを転送した単位で[[キューブ>BW/キューブ]]に送信したか否かStatus管理されていることであり、[[キューブ>BW/キューブ]]に未送信のデータのみを差分として転送できることにある。 なお、DSOのデータを直接出力するクエリを作成することも可能。 ~ ~ CENTER:【スポンサードリンク】 #htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement) ~ ~ ---- #pcomment(reply)
テキスト整形のルールを表示する