SAP Knowledge Wiki
販売管理/販売伝票タイプ
の編集
Top
/
販売管理
/
販売伝票タイプ
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[販売伝票>販売管理/販売伝票]]を大括りに住み分ける項目で、[[販売管理]]の重要項目。 ---- #contents ---- * 概要 [#w83135d5] [[販売管理]]における伝票の住み分けについて、[[受注伝票タイプ>販売管理/受注伝票タイプ]]が主役のように思われることも多いが、そもそも「販売伝票」という表現は[[受注伝票>販売管理/受注伝票]]を包含しており、こちらの方が上位概念である。 そのため[[受注伝票>販売管理/受注伝票]]の管理や識別というのは使い方の一つに過ぎない。 ただし、SAP導入プロジェクトやベンダーでは、この言葉を使う時は[[受注伝票タイプ>販売管理/受注伝票タイプ]]を指すことが多い。 ** 何をコントロールするか? [#te760dbe] -[[受注伝票>販売管理/受注伝票]]の保存時に[[出荷伝票>物流管理/出荷伝票]]を自動登録するか否か -使用できる[[販売エリア>販売管理/販売エリア]]の限定 組織や取り扱い製品ごとに商流は違う訳で、これをシステムで縛ることができる。 例えばある販売伝票タイプで表現する商流では、ある製品軸([[製品部門>販売管理/製品部門]])のものは通販([[流通チャネル>販売管理/流通チャネル]])では売らず店頭販売のみとする、など。 -採番 内部採番か外部採番か、また、明細番号の間隔。(通常は10刻み) -伝票登録時に関連する伝票の参照を必須とするか否か(返品伝票の登録時における標準受注の参照必須など) -伝票のチェック --[[製品部門>販売管理/製品部門]] ヘッダ([[販売エリア>販売管理/販売エリア]])と異なる[[製品部門>販売管理/製品部門]]を持つ品目を明細に入力してよいか。 --見積伝票/販売契約メッセージ(未処理チェック) --[[購買情報>購買管理/購買情報]] -基本契約の拡張 -初期値 [[納期>ロジスティクス共通/納入日付]]・[[価格設定日>価格設定/価格設定日]]、[[請求伝票タイプ>販売管理/請求伝票タイプ]]・[[出荷伝票タイプ>物流管理/出荷伝票タイプ]]、[[出荷ブロック>販売管理/出荷ブロック]]/[[請求ブロック>販売管理/請求ブロック]]、概要画面の[[機能コード>ABAP/機能コード]] -[[伝票価格決定区分>販売管理/伝票価格決定区分]] -不完全時保存許可区分 [[不完全決定表>販売管理/不完全決定表]]に引っ掛かっている状態で伝票を保存してよいか否か。 ** 標準の販売伝票タイプ [#m170dc2d] [[販売伝票カテゴリ>販売管理/販売伝票カテゴリ]]ごとに、下記に記す。 新たに登録する際は、通常は近しい標準のプレコンフィグをコピーするが、一度くらいはコピーなしで何から何まで一から手動で作ってみることをお奨めする。 よりSAPの仕組みが骨身に沁みるし、普段自分がどれだけ「何となくコンフィグ」をしているかわかると思う。 |Cat.|外部|内部|テキスト|補足|h |0|>|GK|グループマスタ契約 || |A|IN|AF|[[引合伝票>販売管理/引合伝票]]|| |B|>|AE|サービス指図の見積 || |~|>|AEBQ|オファー|| |~|QT|AG|[[見積伝票>販売管理/見積伝票]]|| |~|>|AP|プロジェクト見積 || |~|>|AR|修理見積 || |~|>|AS|サービス見積 || |~|SI|AU|販売情報|| |~|>|AV|見積 (基本契約) || |C|>|AA|プロモーション指図|| |~|>|AEBO|標準受注|| |~|>|BIND|間接販売リベート || |~|>|BV|現金販売|即出荷フラグが設定されており、[[出荷伝票>物流管理/出荷伝票]]は自動登録。また、[[請求伝票>販売管理/請求伝票]]は受注参照で登録。とっ払いらしく、標準の[[出力タイプ>出力管理/出力タイプ]]RD03から[[領収書>財務会計/領収書]]を印刷できる。| |~|>|CH|契約処理 || |~|>|CMDM|標準受注|| |~|>|CMR|標準受注|| |~|>|CMRC|標準受注|| |~|>|CMRP|標準受注|| |~|>|DHU|SlsDocType出荷HU移動 || |~|>|DL|[[分納契約 伝票タイプ>販売管理/販売分納契約]]|| |~|>|DLR|受注タイプ 返品出荷|| |~|>|DMRB|標準受注|| |~|>|DMRP|標準受注|| |~|>|DMRR|標準受注|| |~|>|DZL|分散出荷指図タイプ || |~|>|ED|出荷(外部担当者別) || |~|>|EDKO|外部担当者 訂正|| |~|>|KA|預託品引取|[[預託品販売プロセス>販売管理/預託品販売]]で使用。| |~|>|KAZU|預託品取引部品供給者 |[[預託品販売プロセス>販売管理/預託品販売]]で使用?| |~|>|KB|預託品引渡|[[預託品販売プロセス>販売管理/預託品販売]]で使用。| |~|>|KE|預託品出庫|[[預託品販売プロセス>販売管理/預託品販売]]で使用。| |~|>|LA|要返却梱包材引取|| |~|>|LN|要返却梱包材出庫|| |~|>|MAKO|出荷指図訂正|| |~|>|NL|補充出荷|| |~|>|PLPA|ペンダラムリスト依頼|| |~|>|PLPR|ペンダラムリスト返品|| |~|>|RA|修理依頼|| |~|>|RAS|修理/サービス|| |~|>|RTTC|SPE 得意先への返品|| |~|>|RTTR|SPE 返品 Overhaul|| |~|>|SO|緊急発注|| |~|OR|TA|標準受注|これが所謂スタンダード。これをコピー作成した人は少なくないかと思う。| |~|>|TAF|標準受注 (FPl)|| |~|>|TAM|[[出荷指図>物流管理/出荷指図]]|| |~|>|TAV|標準受注 (VMI)|| |~|>|TSA|営業コール|| |~|>|WA|金額契約関連|| |~|>|WMPP|倉庫管理 製造供給|| |D|>|PV|明細提案 || |E|>|LP|分納契約 || |~|>|LZ|分納契約 承認あり || |~|>|LZM|分納契約 出荷指図|| |~|>|LZS|分納契 - 自社請求書|| |F|>|LK|外部業者 分納契約 || |G|CQ|KM|数量契約 || |~|>|MV|レンタル契約|[[基本契約>販売管理/販売基本契約]]のひとつで、サービス業でよく利用されるらしい| |~|>|WK1|金額契約 - 一般|| |~|>|WK2|金額契約 - 品目関連|| |~|>|WV|サービス/保守 || |H|>|CLRP|依頼および返品|| |~|>|KR|預託品返品|[[預託品販売プロセス>販売管理/預託品販売]]で使用。| |~|>|KRZU|預託品返品部品供給者 || |~|>|PLPS|ペンダラムリスト取消 || |~|>|RE|[[返品>販売管理/販売返品]]|| |~|>|RM|出荷指図 - 返品|| |~|>|RZ|返品(分納契約) || |~|>|UPRR|再利用パーツ返却|| |~|>|UUPR|新規パーツ返却|| |I|FD|KL|[[無償出荷>販売管理/無償出荷]]|こちらの無償は、サンプルなどの販売促進的な位置付け。| |~|SD|KN|継続無償出荷|こちらはクレーム的な位置付けで、何のクレーム?ということで、元伝の参照必須。| |K|>|B1|リベートクレメモ依頼|| |~|>|B1E|拡張リベート Cr.メモ|| |~|>|B2|リベート修正依頼|| |~|>|B2E|拡張リベート修正依頼|| |~|>|B3|リベート部分決済依頼|| |~|>|B3E|拡張分割Reb.決済依頼|| |~|>|B4|リベートReq: Man見越 || |~|CR|G2|クレジットメモ依頼|| |~|G2WT|G2WT|Credit Memo 依頼金額 || |~|>|RK|請求書訂正依頼|| |L|>|BK1|クレメモ依頼契約 || |~|>|BK3|クレメモ依頼契約 || |~|>|BM1|デビットメモ依頼契約 || |~|>|BM3|デビットメモ依頼契約 || |~|DR|L2|デビットメモ依頼|| |~|>|L2DM|費用: DebitMemo 依頼|| |~|>|L2DP|費用: 支払請求 || |~|>|L2WT|デビットメモ依頼金額 || |~|>|LV|DebitMemo依頼: 契約 || |W|>|01|得意先独立所要量|| ~ ~ CENTER:【スポンサードリンク】 #htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement) ~ ~ ---- #pcomment(reply)
タイムスタンプを変更しない
[[販売伝票>販売管理/販売伝票]]を大括りに住み分ける項目で、[[販売管理]]の重要項目。 ---- #contents ---- * 概要 [#w83135d5] [[販売管理]]における伝票の住み分けについて、[[受注伝票タイプ>販売管理/受注伝票タイプ]]が主役のように思われることも多いが、そもそも「販売伝票」という表現は[[受注伝票>販売管理/受注伝票]]を包含しており、こちらの方が上位概念である。 そのため[[受注伝票>販売管理/受注伝票]]の管理や識別というのは使い方の一つに過ぎない。 ただし、SAP導入プロジェクトやベンダーでは、この言葉を使う時は[[受注伝票タイプ>販売管理/受注伝票タイプ]]を指すことが多い。 ** 何をコントロールするか? [#te760dbe] -[[受注伝票>販売管理/受注伝票]]の保存時に[[出荷伝票>物流管理/出荷伝票]]を自動登録するか否か -使用できる[[販売エリア>販売管理/販売エリア]]の限定 組織や取り扱い製品ごとに商流は違う訳で、これをシステムで縛ることができる。 例えばある販売伝票タイプで表現する商流では、ある製品軸([[製品部門>販売管理/製品部門]])のものは通販([[流通チャネル>販売管理/流通チャネル]])では売らず店頭販売のみとする、など。 -採番 内部採番か外部採番か、また、明細番号の間隔。(通常は10刻み) -伝票登録時に関連する伝票の参照を必須とするか否か(返品伝票の登録時における標準受注の参照必須など) -伝票のチェック --[[製品部門>販売管理/製品部門]] ヘッダ([[販売エリア>販売管理/販売エリア]])と異なる[[製品部門>販売管理/製品部門]]を持つ品目を明細に入力してよいか。 --見積伝票/販売契約メッセージ(未処理チェック) --[[購買情報>購買管理/購買情報]] -基本契約の拡張 -初期値 [[納期>ロジスティクス共通/納入日付]]・[[価格設定日>価格設定/価格設定日]]、[[請求伝票タイプ>販売管理/請求伝票タイプ]]・[[出荷伝票タイプ>物流管理/出荷伝票タイプ]]、[[出荷ブロック>販売管理/出荷ブロック]]/[[請求ブロック>販売管理/請求ブロック]]、概要画面の[[機能コード>ABAP/機能コード]] -[[伝票価格決定区分>販売管理/伝票価格決定区分]] -不完全時保存許可区分 [[不完全決定表>販売管理/不完全決定表]]に引っ掛かっている状態で伝票を保存してよいか否か。 ** 標準の販売伝票タイプ [#m170dc2d] [[販売伝票カテゴリ>販売管理/販売伝票カテゴリ]]ごとに、下記に記す。 新たに登録する際は、通常は近しい標準のプレコンフィグをコピーするが、一度くらいはコピーなしで何から何まで一から手動で作ってみることをお奨めする。 よりSAPの仕組みが骨身に沁みるし、普段自分がどれだけ「何となくコンフィグ」をしているかわかると思う。 |Cat.|外部|内部|テキスト|補足|h |0|>|GK|グループマスタ契約 || |A|IN|AF|[[引合伝票>販売管理/引合伝票]]|| |B|>|AE|サービス指図の見積 || |~|>|AEBQ|オファー|| |~|QT|AG|[[見積伝票>販売管理/見積伝票]]|| |~|>|AP|プロジェクト見積 || |~|>|AR|修理見積 || |~|>|AS|サービス見積 || |~|SI|AU|販売情報|| |~|>|AV|見積 (基本契約) || |C|>|AA|プロモーション指図|| |~|>|AEBO|標準受注|| |~|>|BIND|間接販売リベート || |~|>|BV|現金販売|即出荷フラグが設定されており、[[出荷伝票>物流管理/出荷伝票]]は自動登録。また、[[請求伝票>販売管理/請求伝票]]は受注参照で登録。とっ払いらしく、標準の[[出力タイプ>出力管理/出力タイプ]]RD03から[[領収書>財務会計/領収書]]を印刷できる。| |~|>|CH|契約処理 || |~|>|CMDM|標準受注|| |~|>|CMR|標準受注|| |~|>|CMRC|標準受注|| |~|>|CMRP|標準受注|| |~|>|DHU|SlsDocType出荷HU移動 || |~|>|DL|[[分納契約 伝票タイプ>販売管理/販売分納契約]]|| |~|>|DLR|受注タイプ 返品出荷|| |~|>|DMRB|標準受注|| |~|>|DMRP|標準受注|| |~|>|DMRR|標準受注|| |~|>|DZL|分散出荷指図タイプ || |~|>|ED|出荷(外部担当者別) || |~|>|EDKO|外部担当者 訂正|| |~|>|KA|預託品引取|[[預託品販売プロセス>販売管理/預託品販売]]で使用。| |~|>|KAZU|預託品取引部品供給者 |[[預託品販売プロセス>販売管理/預託品販売]]で使用?| |~|>|KB|預託品引渡|[[預託品販売プロセス>販売管理/預託品販売]]で使用。| |~|>|KE|預託品出庫|[[預託品販売プロセス>販売管理/預託品販売]]で使用。| |~|>|LA|要返却梱包材引取|| |~|>|LN|要返却梱包材出庫|| |~|>|MAKO|出荷指図訂正|| |~|>|NL|補充出荷|| |~|>|PLPA|ペンダラムリスト依頼|| |~|>|PLPR|ペンダラムリスト返品|| |~|>|RA|修理依頼|| |~|>|RAS|修理/サービス|| |~|>|RTTC|SPE 得意先への返品|| |~|>|RTTR|SPE 返品 Overhaul|| |~|>|SO|緊急発注|| |~|OR|TA|標準受注|これが所謂スタンダード。これをコピー作成した人は少なくないかと思う。| |~|>|TAF|標準受注 (FPl)|| |~|>|TAM|[[出荷指図>物流管理/出荷指図]]|| |~|>|TAV|標準受注 (VMI)|| |~|>|TSA|営業コール|| |~|>|WA|金額契約関連|| |~|>|WMPP|倉庫管理 製造供給|| |D|>|PV|明細提案 || |E|>|LP|分納契約 || |~|>|LZ|分納契約 承認あり || |~|>|LZM|分納契約 出荷指図|| |~|>|LZS|分納契 - 自社請求書|| |F|>|LK|外部業者 分納契約 || |G|CQ|KM|数量契約 || |~|>|MV|レンタル契約|[[基本契約>販売管理/販売基本契約]]のひとつで、サービス業でよく利用されるらしい| |~|>|WK1|金額契約 - 一般|| |~|>|WK2|金額契約 - 品目関連|| |~|>|WV|サービス/保守 || |H|>|CLRP|依頼および返品|| |~|>|KR|預託品返品|[[預託品販売プロセス>販売管理/預託品販売]]で使用。| |~|>|KRZU|預託品返品部品供給者 || |~|>|PLPS|ペンダラムリスト取消 || |~|>|RE|[[返品>販売管理/販売返品]]|| |~|>|RM|出荷指図 - 返品|| |~|>|RZ|返品(分納契約) || |~|>|UPRR|再利用パーツ返却|| |~|>|UUPR|新規パーツ返却|| |I|FD|KL|[[無償出荷>販売管理/無償出荷]]|こちらの無償は、サンプルなどの販売促進的な位置付け。| |~|SD|KN|継続無償出荷|こちらはクレーム的な位置付けで、何のクレーム?ということで、元伝の参照必須。| |K|>|B1|リベートクレメモ依頼|| |~|>|B1E|拡張リベート Cr.メモ|| |~|>|B2|リベート修正依頼|| |~|>|B2E|拡張リベート修正依頼|| |~|>|B3|リベート部分決済依頼|| |~|>|B3E|拡張分割Reb.決済依頼|| |~|>|B4|リベートReq: Man見越 || |~|CR|G2|クレジットメモ依頼|| |~|G2WT|G2WT|Credit Memo 依頼金額 || |~|>|RK|請求書訂正依頼|| |L|>|BK1|クレメモ依頼契約 || |~|>|BK3|クレメモ依頼契約 || |~|>|BM1|デビットメモ依頼契約 || |~|>|BM3|デビットメモ依頼契約 || |~|DR|L2|デビットメモ依頼|| |~|>|L2DM|費用: DebitMemo 依頼|| |~|>|L2DP|費用: 支払請求 || |~|>|L2WT|デビットメモ依頼金額 || |~|>|LV|DebitMemo依頼: 契約 || |W|>|01|得意先独立所要量|| ~ ~ CENTER:【スポンサードリンク】 #htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement) ~ ~ ---- #pcomment(reply)
テキスト整形のルールを表示する