SAP Knowledge Wiki
販売管理/受注伝票
の編集
Top
/
販売管理
/
受注伝票
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[販売伝票>販売管理/販売伝票]]のひとつで、顧客からの注文を保持する[[伝票>SAPの共通用語/伝票]]のこと。Sales Orderとも呼ぶ。 * 概要 [#a90e8e21] ざっくり、内容は登場人物''(ヒト)''・商品''(モノ)''・金額やその条件''(カネ)''から構成され、システムにおいては下記のパーツごとに保持する。 なお、登録時には参照機能が利用可能で、ダイアログボックスから[[引合伝票>販売管理/引合伝票]]・[[見積伝票>販売管理/見積伝票]]・[[受注伝票>販売管理/受注伝票]]・[[販売基本契約>販売管理/販売基本契約]]・[[販売分納契約>販売管理/販売分納契約]]・[[請求伝票>販売管理/請求伝票]]の6つのタブから選択可能。 なお、デフォルトのタブページは販売伝票カテゴリと必須参照項目で決定される。 ルールについては、[[コピー規則>販売管理/コピー規則]]を参照のこと。 なお、一言で「受注伝票」と言ったとき、暗黙のうちに''VA01で入力するもの全般''という意図で用いられることが多いように思う(つまり、[[引合伝票>販売管理/引合伝票]]や[[販売基本契約>販売管理/販売基本契約]]は除外される)が、狭義では''[[伝票カテゴリ>販売管理/販売伝票カテゴリ]]がCのもの''という意味も含むため、こういった意図で用いることがあり得る専門家同士で会話する際は注意されたし。 ** 伝票ヘッダの主要項目 [#xaf57e28] -[[受注伝票タイプ>販売管理/受注伝票タイプ]] -[[販売組織>販売管理/販売組織]] -[[流通チャネル>販売管理/流通チャネル]] -[[営業所>販売管理/営業所]] -[[営業グループ>販売管理/営業グループ]] -[[製品部門>販売管理/製品部門]] -[[受注理由>販売管理/受注理由]] ** 伝票明細の主要項目 [#ic182dfc] -[[品目コード>品目マスタ]] -[[明細カテゴリ>販売管理/受注明細カテゴリ]] -[[プラント>ロジスティクス共通/プラント]] -[[保管場所>ロジスティクス共通/保管場所]] -[[品目階層>品目マスタ/品目階層]] -[[得意先品目>販売管理/得意先品目マスタ]] -[[用途区分>販売管理/用途区分]] -[[出荷ポイント>物流管理/出荷ポイント]] ** 納入日程行の主要項目 [#oe8f5cc7] -[[納入日程カテゴリ>販売管理/納入日程カテゴリ]] -[[所要量タイプ>所要管理/所要量タイプ]] -[[購買依頼伝票番号>購買管理/購買依頼伝票]] -[[品目利用可能日>ロジスティクス共通/品目利用可能日]] ** ビジネスデータの主要項目 [#c6dc13d5] [[ビジネスデータ>販売管理/ビジネスデータ]]参照のこと。 * まとめ前のメモ [#xaf7c149] -[[出荷ブロック>販売管理/出荷ブロック]] -[[請求ブロック>販売管理/請求ブロック]] ** トレースとトラブルシュート [#ke7b2db2] [[条件テクニック]]を利用したコンフィグなどが意図通りに動かない場合は、[[受注伝票>販売管理/受注伝票]]の入力中に、メニューの''関連処理→分析→無償品→オン''とすることで、価格の分析のように動きのトレースが可能。 ~ ~ CENTER:【スポンサードリンク】 #htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement) ~ ~ ---- #pcomment(reply)
タイムスタンプを変更しない
[[販売伝票>販売管理/販売伝票]]のひとつで、顧客からの注文を保持する[[伝票>SAPの共通用語/伝票]]のこと。Sales Orderとも呼ぶ。 * 概要 [#a90e8e21] ざっくり、内容は登場人物''(ヒト)''・商品''(モノ)''・金額やその条件''(カネ)''から構成され、システムにおいては下記のパーツごとに保持する。 なお、登録時には参照機能が利用可能で、ダイアログボックスから[[引合伝票>販売管理/引合伝票]]・[[見積伝票>販売管理/見積伝票]]・[[受注伝票>販売管理/受注伝票]]・[[販売基本契約>販売管理/販売基本契約]]・[[販売分納契約>販売管理/販売分納契約]]・[[請求伝票>販売管理/請求伝票]]の6つのタブから選択可能。 なお、デフォルトのタブページは販売伝票カテゴリと必須参照項目で決定される。 ルールについては、[[コピー規則>販売管理/コピー規則]]を参照のこと。 なお、一言で「受注伝票」と言ったとき、暗黙のうちに''VA01で入力するもの全般''という意図で用いられることが多いように思う(つまり、[[引合伝票>販売管理/引合伝票]]や[[販売基本契約>販売管理/販売基本契約]]は除外される)が、狭義では''[[伝票カテゴリ>販売管理/販売伝票カテゴリ]]がCのもの''という意味も含むため、こういった意図で用いることがあり得る専門家同士で会話する際は注意されたし。 ** 伝票ヘッダの主要項目 [#xaf57e28] -[[受注伝票タイプ>販売管理/受注伝票タイプ]] -[[販売組織>販売管理/販売組織]] -[[流通チャネル>販売管理/流通チャネル]] -[[営業所>販売管理/営業所]] -[[営業グループ>販売管理/営業グループ]] -[[製品部門>販売管理/製品部門]] -[[受注理由>販売管理/受注理由]] ** 伝票明細の主要項目 [#ic182dfc] -[[品目コード>品目マスタ]] -[[明細カテゴリ>販売管理/受注明細カテゴリ]] -[[プラント>ロジスティクス共通/プラント]] -[[保管場所>ロジスティクス共通/保管場所]] -[[品目階層>品目マスタ/品目階層]] -[[得意先品目>販売管理/得意先品目マスタ]] -[[用途区分>販売管理/用途区分]] -[[出荷ポイント>物流管理/出荷ポイント]] ** 納入日程行の主要項目 [#oe8f5cc7] -[[納入日程カテゴリ>販売管理/納入日程カテゴリ]] -[[所要量タイプ>所要管理/所要量タイプ]] -[[購買依頼伝票番号>購買管理/購買依頼伝票]] -[[品目利用可能日>ロジスティクス共通/品目利用可能日]] ** ビジネスデータの主要項目 [#c6dc13d5] [[ビジネスデータ>販売管理/ビジネスデータ]]参照のこと。 * まとめ前のメモ [#xaf7c149] -[[出荷ブロック>販売管理/出荷ブロック]] -[[請求ブロック>販売管理/請求ブロック]] ** トレースとトラブルシュート [#ke7b2db2] [[条件テクニック]]を利用したコンフィグなどが意図通りに動かない場合は、[[受注伝票>販売管理/受注伝票]]の入力中に、メニューの''関連処理→分析→無償品→オン''とすることで、価格の分析のように動きのトレースが可能。 ~ ~ CENTER:【スポンサードリンク】 #htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement) ~ ~ ---- #pcomment(reply)
テキスト整形のルールを表示する