SAP Knowledge Wiki
成果物/組織定義書
の編集
Top
/
成果物
/
組織定義書
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
実組織と[[SAPの組織構造]]とのマッピングを定義した[[業務設計ドキュメント>成果物/業務設計ドキュメント]]のこと。 ---- #contents ---- * 作成目的 [#q534e575] 利用する[[SAPの組織構造]]と、そのコンセプトを明示することを目的とする。 後述するが、定義自体の考え方はもちろん記述するものの、実組織については定義時点に留めることを推奨する。 * 作成単位 [#tebcb1e8] [[システムランドスケープ>SAPの構成/システムランドスケープ]]でひとつか、分けてもロジ・会計くらい。 同一インスタンスに複数会社が導入されている場合も、保守性の面とドキュメントの数がかさむことから、まとめてしまった方が無難。 * 作成担当 [#oa1e41fd] アプリチームのサブリード以上が妥当か。 より広い領域を見ておりメンバよりも知見を持っていることが多いのが理由。 * 作成タイミング [#w3667485] 設計フェーズの半ばくらいまでには。 但し、重要なカスタマイズに影響しないような枝葉の[[原価センタ>管理会計/原価センタ]]については、大した影響もなくギリギリまで変更されることもあるため、その限りではない。 * 更新ルール [#ye1d7f1a] [[プロジェクト]]のスタンスにもよるのだが、定義のコンセプトに関わらない限りは''最新化の必要なし''と考える。 理由は、必ず陳腐化することと、実組織を反映した状態にしてもメリットがあまりないこと、最新の組織定義は[[コンフィグ定義書>成果物/コンフィグ定義書]]に反映され結果的にダブルメンテナンスとなることが挙げられる。 ~ ~ CENTER:【スポンサードリンク】 #htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement) ~ ~ ---- #pcomment(reply)
タイムスタンプを変更しない
実組織と[[SAPの組織構造]]とのマッピングを定義した[[業務設計ドキュメント>成果物/業務設計ドキュメント]]のこと。 ---- #contents ---- * 作成目的 [#q534e575] 利用する[[SAPの組織構造]]と、そのコンセプトを明示することを目的とする。 後述するが、定義自体の考え方はもちろん記述するものの、実組織については定義時点に留めることを推奨する。 * 作成単位 [#tebcb1e8] [[システムランドスケープ>SAPの構成/システムランドスケープ]]でひとつか、分けてもロジ・会計くらい。 同一インスタンスに複数会社が導入されている場合も、保守性の面とドキュメントの数がかさむことから、まとめてしまった方が無難。 * 作成担当 [#oa1e41fd] アプリチームのサブリード以上が妥当か。 より広い領域を見ておりメンバよりも知見を持っていることが多いのが理由。 * 作成タイミング [#w3667485] 設計フェーズの半ばくらいまでには。 但し、重要なカスタマイズに影響しないような枝葉の[[原価センタ>管理会計/原価センタ]]については、大した影響もなくギリギリまで変更されることもあるため、その限りではない。 * 更新ルール [#ye1d7f1a] [[プロジェクト]]のスタンスにもよるのだが、定義のコンセプトに関わらない限りは''最新化の必要なし''と考える。 理由は、必ず陳腐化することと、実組織を反映した状態にしてもメリットがあまりないこと、最新の組織定義は[[コンフィグ定義書>成果物/コンフィグ定義書]]に反映され結果的にダブルメンテナンスとなることが挙げられる。 ~ ~ CENTER:【スポンサードリンク】 #htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement) ~ ~ ---- #pcomment(reply)
テキスト整形のルールを表示する