SAP Knowledge Wiki
品目マスタ/品目グループ梱包材
の編集
Top
/
品目マスタ
/
品目グループ梱包材
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[品目マスタ]]の[[基本ビュー>品目マスタ/基本ビュー]]項目のひとつで、梱包の観点でのグルーピングに使用する項目。 SAP標準の発想だと、例えば「液体」という括り方をして液体ゆえに必要な梱包=ボトルや瓶が必要だという使い方をするらしい。 この項目は、そもそも梱包管理の機能のための項目なのだが、 ・梱包機能を使用している導入事例は多くない ・[[基本数量単位>品目マスタ/基本数量単位]]がボトルで[[販売単位>販売管理/販売単位]]が箱であるなど、そもそも荷姿を数量単位として使うことも多い などの事情があるため、本来の用途として使うシーンはあまりないかも? ちなみに、この項目を本来の用途で使う場合は、 +まず[[梱包材タイプ>物流管理/梱包材タイプ]]を定義 +品目グループ梱包材を定義 +[[梱包材タイプ>物流管理/梱包材タイプ]]と品目グループ梱包材を割当 +[[品目マスタ]]に品目グループ梱包材を割当 +梱包管理を使用するか否かを[[出荷明細カテゴリ>物流管理/出荷明細カテゴリ]]に設定 という流れとなる。 その他、とりあえずカスタマイズで任意にコードが定義できるし空き項目として使うか的な話もあるが、標準機能の振る舞いに影響を及ぼす可能性がある項目は使わない方が無難。 MM02では一般プラントタブにあるが、実は一般ビューの項目。 ~ ~ CENTER:【スポンサードリンク】 #htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement) ~ ~ ---- #pcomment(reply)
タイムスタンプを変更しない
[[品目マスタ]]の[[基本ビュー>品目マスタ/基本ビュー]]項目のひとつで、梱包の観点でのグルーピングに使用する項目。 SAP標準の発想だと、例えば「液体」という括り方をして液体ゆえに必要な梱包=ボトルや瓶が必要だという使い方をするらしい。 この項目は、そもそも梱包管理の機能のための項目なのだが、 ・梱包機能を使用している導入事例は多くない ・[[基本数量単位>品目マスタ/基本数量単位]]がボトルで[[販売単位>販売管理/販売単位]]が箱であるなど、そもそも荷姿を数量単位として使うことも多い などの事情があるため、本来の用途として使うシーンはあまりないかも? ちなみに、この項目を本来の用途で使う場合は、 +まず[[梱包材タイプ>物流管理/梱包材タイプ]]を定義 +品目グループ梱包材を定義 +[[梱包材タイプ>物流管理/梱包材タイプ]]と品目グループ梱包材を割当 +[[品目マスタ]]に品目グループ梱包材を割当 +梱包管理を使用するか否かを[[出荷明細カテゴリ>物流管理/出荷明細カテゴリ]]に設定 という流れとなる。 その他、とりあえずカスタマイズで任意にコードが定義できるし空き項目として使うか的な話もあるが、標準機能の振る舞いに影響を及ぼす可能性がある項目は使わない方が無難。 MM02では一般プラントタブにあるが、実は一般ビューの項目。 ~ ~ CENTER:【スポンサードリンク】 #htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement) ~ ~ ---- #pcomment(reply)
テキスト整形のルールを表示する