余りのみを返す除算命令。
* 概要 [#j4d77dd6]
** 用法 [#m1e61e8f]
計算結果で余りが必要な時に使用し、例えば箱数やケースなどで商品を管理する場合のカウントに使用したりする。
それどころか、混在することによって統一感がなくなることを考えれば、いらない子。
** サンプル [#p8e30ede]
# L_RESULT = 10 MOD 3.
L_RESULT = 10 MOD 3.
上記L_RESULTの結果は1。
* その他 [#lb3435f1]
関連する命令は、[[ADD>ABAP/ADD]]、[[DIVIDE>ABAP/DIVIDE]]・[[DIV>ABAP/DIV]]、[[SUBTRACT>ABAP/SUBTRACT]]、[[MULTIPLY>ABAP/MULTIPLY]]などがある。
[[DIV>ABAP/DIV]]や[[DIVIDE>ABAP/DIVIDE]]と同じく、ZERO_DIVIDEのダンプは究極に恥ずかしい。
~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)