[[品目マスタ]]毎に、ある期間内の供給元となる[[仕入先マスタ]]を関連付けるマスタのこと。
* 概要 [#yd7e2932]
ざっくり、下記の用途で利用する。
特に原価積上では金額の考慮要素になるなど、サブマスタとしては意外と(といっては失礼だが)重要な役割を担う。
-同一[[品目マスタ]]を複数[[仕入先マスタ]]から購入する場合は、其々の[[仕入先マスタ]]に対して登録
-[[品目>品目マスタ]]を複数の[[サプライヤ>仕入先マスタ]]から購入する場合(複社購買とも呼ぶ)は、其々の[[仕入先マスタ]]に対して登録
-取引を中止する場合や新たに取引を開始する[[仕入先マスタ]]について、開始日と終了日を設定
-常に決まった[[仕入先マスタ]]から購入する場合、固定仕入先フラグをチェック
-[[MRP>ロジスティクス共通/MRP]]関連を設定すると、[[購買依頼伝票>購買管理/購買依頼伝票]]自動作成モードで実行した場合、供給元一覧の[[仕入先マスタ]]が採用される
-メンテナンスはTr-CD:ME01の他、[[購買情報>購買管理/購買情報]]からの生成も可能
-具体的な使い方は、[[購買依頼伝票>購買管理/購買依頼伝票]]でのマニュアル或いは自動割当
-供給元一覧を登録していなければ発注不可とする
-原価積上の際、どのサプライヤの[[購買情報>購買管理/購買情報]]を適用するかを決める
データは、[[サプライヤ>仕入先マスタ]]、[[購買組織>購買管理/購買組織]]、[[発注数量単位>購買管理/購買単位]]、供給方法が生産の場合の[[供給プラント>ロジスティクス共通/プラント]]、[[購買契約番号と明細>購買管理/購買基本契約]]といった切り口を持つ。
~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)