トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

管理会計/管理領域 の変更点

Top/管理会計/管理領域

外部会計≒[[財務会計]]を遂行する単位たる[[会社コード>財務会計/会社コード]]とは異なり、内部会計とも呼ぶべき''企業の企業による企業のための会計''を行う単位。

* はじめに [#o9c19c3c]
Controllingの略で''CO''と呼ばれるが、何をコントロールするのか主語のないところにイラっとする。
''Management Accounting''の方が、伝わりやすいしスマートなので好き。

* 概要 [#ub486864]
大きくは、下記の要素をコントロールする。

-[[会社コード>財務会計/会社コード]]との紐付け
考え方として、法人と同等([[会社コード>財務会計/会社コード]] = 管理領域)であるか、複数法人を束ねるか。
管理会計上の考え方を鑑みると、実質そうなっていようが1:1で定義する意味は無い。

-基軸通貨の設定
[[通貨タイプ>管理会計/通貨タイプ]]という項目を用いて、管理領域が基軸とする通貨を決定する。
殆どの場合は[[管理領域通貨>管理会計/通貨タイプ#g3d46a4e]]&Head Quoterが分析を望む[[通貨コード>SAPの共通用語/通貨コード]]を設定する。

-[[勘定コード表>財務会計/勘定コード表]]の割当
当然ながら、異なる[[勘定コード表>財務会計/勘定コード表]]が割り当てられている[[会社コード>財務会計/会社コード]]を同一管理領域に紐付けることはできない。

-[[会計年度バリアント>財務会計/会計年度バリアント]]の割当
当然ながら、異なる[[会計年度バリアント>財務会計/会計年度バリアント]]が割り当てられている[[会社コード>財務会計/会社コード]]を同一管理領域に紐付けることはできない。
これは広く認識されるところではあるが、実は中身(設定内容)さえ同じであればコード自体は違ってもok。
-使用するコンポーネントの設定
--[[原価センタ会計>管理会計/原価センタ会計]]を使用するか否か
---管理領域の直下に紐付ける[[原価センタグループ>管理会計/原価センタグループ(標準階層)]]の割当
--[[利益センタ会計>管理会計/利益センタ会計]]を使用するか否か
---管理領域の直下に紐付ける[[利益センタグループ>管理会計/利益センタグループ(標準階層)]]の割当
--[[未確定債務管理>管理会計/未確定債務管理]]を使用するか否か
---[[受注>販売管理/受注管理]]で使用するか否か
--[[活動基準原価計算>管理会計/活動基準原価計算]]を使用するか否か
---[[活動タイプ>管理会計/活動タイプ]]を実績対象とするか否か

-CO[[番号範囲>SAPの共通用語/番号範囲]]の割当
[[会計年度>財務会計/会計年度]]と[[業務トランザクション>管理会計/業務トランザクション]]ごと。

-[[バージョン>管理会計/バージョン]]の割当
[[会計年度>財務会計/会計年度]]ごと。計画/実績いずれか両方かなどを設定。

~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)