コスト把握の最小単位で、責任範囲・物理的場所・会計的分類などにより細分化する。
Cost Centerと表記し、イギリスやシンガポールなど英字綴りの文化圏ではCost ''Centre''と記す。((Centerと書いて怒られることは無かったが、こういう気配りは日本人の美徳です))
* 概要 [#c5709e22]
原価センタ、という日本語表記よりはCost Centerの方がわかりやすいかもしれない。
つまり、[[費目>管理会計/原価要素]]とともに[[費用>財務会計/費用]]を識別する代表的な切り口である。
実組織・チーム・個人といった実体のある組織から、イベントや工程など任意の管理単位で定義される。
「費用の計上先」という性質上[[利益センタ>管理会計/利益センタ]]よりも細かいことが多く、これは原価センタから[[利益センタ>管理会計/利益センタ]]には紐付くが[[利益センタ>管理会計/利益センタ]]から原価センタには紐付かないというSAPの構成からも窺うことができる。
* まとめ前のメモ [#t8fd4b77]
** 事業領域別貸借対照表について [#r30ff526]
[[グローバルパラメータ>財務会計/グローバルパラメータ]]でこのフラグをOnにすると、原価センタの[[事業領域>財務会計/事業領域]]が必須になる。
**原価センタマスタの事業領域について [#l7b6b37d]
基本的に、ロジからの転記では、[[販売エリア>販売管理/販売エリア]]や[[プラント>ロジスティクス共通/プラント]]+[[製品部門>販売管理/製品部門]]の組み合わせで[[事業領域>財務会計/事業領域]]が誘導できるが、原価センタを入力した場合は''原価センタの[[事業領域>財務会計/事業領域]]が勝つ''ので注意。
しかも原価センタを指定した明細と指定していない明細で[[事業領域>財務会計/事業領域]]が異なり得るので、相手勘定の[[事業領域>財務会計/事業領域]]がつぶれてしまうこともある。[[スプリット>財務会計/スプリット]]を使えば、この動作は防げるのだろうか?
~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)