掲示板/22 のバックアップ(No.2)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 掲示板/22 へ行く。
- 1 (2014-06-26 (木) 11:04:29)
- 2 (2015-08-07 (金) 16:41:19)
イタリア要件について(公式伝票採番) †
- ページ: 掲示板
- 投稿者: Quaresma
- カテゴリ: 質問
- 投稿日: 2013-01-08 (火) 18:22:01
メッセージ †
はじめまして。イタリアへのグローバル展開対応として調査を行っております。当サイト様をはじめ、イタリアの要件の1つとして、「カレンダ年において、請求日と伝票がシーケンシャルに採番された番号を保持しなければならず、公式伝票採番で実現する」という国要件があることを確認させていただきました。
(会計伝票番号は会計期間毎とは別に、カレンダ年月で別途採番する必要がある?と認識しております。)
それに伴い、さまざまなサイトを巡り(海外サイト含む)、以下の手順(カスタマイズ)を実施しましたが、どうもうまくいきません。 会計の知識もあまりないため、正直設定がうまくいっているかどうかも把握できていないのが現状です。。。 もしご存知の方がいらっしゃればご教授いただければ幸甚です。 よろしくお願いいたします。
<実施した手順:SPRO> 「Customizing>Cross-Application Components(クロスアプリケーションコンポーネント)>General Application Functions(アプリケーション機能: 一般)>Cross-Application Document Numbering(伝票採番(CA))>Italy(イタリア)」配下の ●定義:伝票クラス ●割当: 伝票クラス -> 伝票タイプ ●更新: 番号範囲 ●割当: 番号範囲 -> 伝票クラス をそれぞれ設定しました。
- こんにちは。詳細は過去の資料を漁ってご回答させて頂きますが、たったいま思い当たる個所としては、「伝票クラスは、正しい会社コードに割り当てられているか」「伝票クラスは、正しい伝票タイプに割り当てられているか」「その伝票タイプを明示的に請求伝票タイプに割り当てているか」です。数年前のため少々おぼろげですが、特に最後の設定が重要で、請求伝票タイプでの会計伝票割り当てはブランクの場合は暗黙でRVが適用されますが、明示的に設定しないと動作しなかった記憶があります。 -- Exciter 2013-01-09 (水) 14:28:37
- >Exciter様 お世話になります。早速大変貴重なご回答誠にありがとうございます。詳細を別途ご回答くださるところ、申し訳ありませんが重ねてコメントさせていただきたいと思います。いただきました内容の「その伝票タイプを明示的に請求伝票タイプに割り当てているか」については未設定だった為、設定しました。ちなみに、"公式伝票採番が行われている"ことをに対する確認方法は会計伝票照会(Tr-cd:FB03)による方法であっていますでしょうか。こちらにつきましても、初歩的な相談となり恐縮ではございますが、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 -- Quaresma 2013-01-09 (水) 23:17:32
- FB03の帽子ボタンでヘッダ情報を照会すると、「代替参照」という項目がありますので、そちらに番号がセットされていればokです。ちなみに、このイタリアの要件は、「連番を採番する」と「請求日ごとに連続性を保つ」という要件に分けることができます。前者はこの公式伝票採番で、後者は前者プラスT-Code:VFP1で請求伝票番号範囲と請求日付のコントロールで実現されます。いきなり後者をテストしてうまくいかない場合、何が原因かわかりづらくなってしまいますので、まずは適当な会計伝票タイプを設定して会計伝票登録→公式伝票採番が機能するという検証を行った後でロジ側の設定に入るのが良いかと思います。 -- Exciter 2013-01-10 (木) 10:43:44
- 追記:重複投稿は削除してしまいました。なお、FB03で「代替参照」という項目が出てこない場合はそもそもカスタマイズが不完全の可能性が高いかと思います。また、伝票クラスの伝票タイプ割り当てのコンフィグで、Official Doc. No.がB(Generate Official Document Number, with date control)になっているかご確認ください。 -- Exciter 2013-01-10 (木) 10:51:09
- " >Exciter様 お世話になります。お返事が遅くなりまして申し訳ありません。おかげ様でFB03の項目「代替参照」にて連番を確認できました。本当にありがとうございます。また立て続けですみません。今回の導入対象はFIモジュールのみなのですが、その場合、「請求日ごとに連続性を保つ」という要件は満たす必要がありますでしょうか。もしよろしければ常識的な範囲で結構ですのでご回答くださると幸いです。よろしくお願いいたします。 -- Quaresma 2013-01-12 (土) 22:03:04
- 対象は「すべての会計伝票」ではなく、「営業活動(売りや仕入)にまつわる伝票」だったと記憶しています。つまり、その仮定が正しければ、SD/MMモジュールを採用しているか否かやFIのみであるかどうかは判断基準でなく、販売活動や購買活動の仕訳をFIから入力するならば対象ということになるかと思います。裏を返せば、販売や購買を別システムで扱っている場合はそちらで採番すればよく、SAP側では必ずしも必須ではないというオチもあり得るかと思います。いずれにせよ、数年前の案件のため若干おぼろげですので、必ずウラは取ってください。 -- Exciter 2013-01-13 (日) 20:34:55
- >Exciter様 承知しました。周辺システムとの関連性も含め、確認してみます。勝手な質問ばかりさせていただいた中、早急に大変な貴重なアドバイスを下さり誠にありがとうございました。また何かあった場合は助けてくださると幸いです。失礼いたします。 -- Quaresma 2013-01-14 (月) 16:37:24
- お世話になっております。いつも重宝させていただいております。 -- [[ Quaresma]] 2013-05-07 (火) 22:49:17
- すみません。再送させていただきます。お世話になっております。いつも重宝させていただいております。公式伝票採番(イタリア)で追加でもう1点ご教授いただければ幸いです。採番された値は伝票ヘッダ項目「代替参照項目」に格納されますが、私のカスタマイズの設定が影響してか、同時に伝票ヘッダ項目「参照伝票番号」にも採番された値が格納されている状況です。そのため、参照伝票番号に値を入れた上で、伝票を転記すると、採番された値が上書きされてしまいます。そもそも仕様として、「代替参照項目」と同様「参照伝票番号」にも採番された値も格納されるものなのでしょうか。お手数おかけいたしますがご教授の程よろしくお願い申し上げます。 -- Quaresma 2013-05-07 (火) 22:50:38
- ちょっと記憶が曖昧ですが、標準のカスタマイズでは無い動きのように思います。少なくとも、参照伝票番号に手動で入れても代替参照の値で上書きされるのは不自然かなと思います。代入やOpen-FIで何かやっていませんか?また、伝票はSD/MMからでしょうか?それともFI直接でしょうか? -- Exciter 2013-05-09 (木) 16:47:03
- >Exciter様 お世話になります。ご回答ありがとうございます。サンドボックス的な環境で検証を行っていたのですが、別環境で検証した結果、無事に問題なく(参照伝票番号の値が上書きされることなく)動作が行えました。お騒がせしまして申し訳ありませんでした。なお、伝票はFI直接で、代入やOpen-FIも行っていない状況です。 -- Quaresma 2013-05-15 (水) 16:48:27
- それは何よりでした。 -- Exciter 2013-05-16 (木) 15:08:42