トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

SAPの構成/システムランドスケープ のバックアップ(No.1)


その企業が使用しているSAPシステムのまとまりのこと。 インタフェースしている他システムは含まない。

概要

移送によってコンフィグとリポジトリオブジェクトを共有するシステムのセットのことで、殆どの場合、システムランドスケープと移送ドメインは同じシステムで構成されるが、1つの移送ドメイン内に複数のシステムランドスケープを設定することもある。

一連のシステムを用途ごとに住み分ける必要があるのは、データベースの構造とSAPの振る舞いが関係しており、システムは1つのデータベースを持ち、それをクライアントと呼ばれる論理的な単位に分類し、データの競合を回避するよう設計されているため。

3システムランドスケープ

開発機検証機本番機の3システムで構成される。 SAP社が推奨する形で、一般的にはこれ。

2システムランドスケープ

開発機本番機の2システムで構成される。 検証機がないことが顕著に現れるのは移送に起因することで、「他の人が修正するかもしれないので、まずは開発機リリース済 = 検証機止めとしておいて、タイミングを見て本番機移送」という進め方ができず、本番機移送まで誰かがオブジェクトを握りっぱなしとか、最悪なのは移送漏れが発覚するのが本番機というトラブルに見舞われたりする。

一度導入したことがあるが、正直もう勘弁と思っている

1システムランドスケープ

開発機検証機本番機がすべて1つのシステムで稼動しているもの。 ユーザテストや稼働後の改修など、昼間にできることは限られるし、製造段階からトラブル頻発は間違いなし。


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • >1つの移送ドメイン内に複数のシステムランドスケープを設定することもある。 -- 渚 2013-10-12 (土) 20:27:53
  • 「1つの移送ドメイン内に複数のシステムランドスケープを設定することもある。」ではなく、複数のシステムが存在するランドスケープではないのでしょうか? -- 渚 2013-10-12 (土) 20:28:50
  • 「1つの移送ドメイン内に複数のシステムランドスケープを設定することもある。」で合っていると思います。ご指摘の「複数のシステムが存在するランドスケープ」というのは、一般的な開発・検証・本番で言えばの3つのシステムが存在するランドスケープですが、そういった意味ではなく、例えばアジア・EU・USのリージョンごとに開発・検証・本番システムを持っている場合などが該当します。(あまりそういった事例は聞きませんが、あくまで例として) -- Exciter 2013-10-16 (水) 22:13:11
お名前: