販売管理/販売伝票 のバックアップ(No.1)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 販売管理/販売伝票 へ行く。
- 1 (2014-06-26 (木) 11:05:36)
- 2 (2015-08-07 (金) 16:38:14)
販売管理の世界において、狭義では出荷管理を除く伝票、広義では全ての伝票を指し、販売管理伝票とも呼ばれる。
概要 †
受注伝票・見積伝票・引合伝票・販売基本契約・販売分納契約などを含み、内部的には販売伝票カテゴリで、外部というか分かり易くは販売伝票タイプで識別される。
また、一般的には受注伝票タイプと同義の扱いを受けているが、本来的にはこちらが上位概念となる。
なお、使用するTr-CDも伝票登録はVA01やVA11、一覧系もVA05とVA15などで住み分けられている。
まとめ前のメモ †
- 伝票の伝票タイプが変更できる? 後続伝票が登録されていない、伝票自体がステータス関連の後続伝票でない、伝票がサービス通知または基本契約にもとづいて登録されていない、明細カテゴリが変更可能、価格決定表・無償品決定表・出荷計画・輸送計画・出力決定表・品目変換/品目制限*1、取引先決定表、テキスト決定表が一致 ・・・これらの要件を満たせば、伝票入力中にコンフィグで設定した代替となる伝票タイプに変更することができる。 色々ありすぎて作り直しを推奨するが。
- 受注先の変更 伝票自体がステータス関連の後続伝票の場合や後続伝票がある場合は無理だが、途中で変更することができる。 得意先マスタの付随項目、得意先品目マスタ、それらのテキスト、無償品、価格設定、出力マスタ、プラント・出荷ポイントは再決定される。 販売エリア、営業所、営業グループ、製品割当、ロットは変更されず利用可能在庫確認は再実行されない。
【スポンサードリンク】
amazon_book_sap_system_implement is not found or not readable.
コメントはありません。 Comments/販売管理/販売伝票