財務会計/資本金 のバックアップ(No.1)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 財務会計/資本金 へ行く。
- 1 (2014-06-26 (木) 11:05:15)
- 2 (2016-04-16 (土) 16:23:25)
事業の出資者が会社に払い込んだ金額で、言うなれば事業の「元手」のこと。
概要 †
もう少し固い表現をすると、営利事業活動のために用意された金銭、一般的には会社を営業するために株主が出資した金額を指す。
個人事業主、相互会社を除く株式会社などの会社組織および独立行政法人や国立大学法人などの法人格が持ち、非営利組織においても、「資本金」という言葉を用いてないだけで、同様の性質を持つ制度がある。
当然ながら、この金額をもってその会社の価値とされるわけではなく、例えば資本金1000万の会社があるからといって、1000万出せば買えるわけではない。
資本金の額による会社規模の分類
この金額の多寡で、商法における会社の規模が格付けされる。
- 大会社 資本金が5億円以上または負債が200億円以上の会社
- みなし大会社
- 資本金が1億円以上で、大会社の規制を受ける旨を定款で定めている会社
- 中会社 資本金が5億円未満かつ負債が200億円未満の会社
- 小会社 資本金が1億円未満かつ負債が200億円未満の会社
最低資本金
会社法が改正される前までは、株式会社の最低でも資本金が一千万円なければ改行できないというルールがあった。 何らかの事業を行うためにはある程度の財産が必要となることは明白であり、その額に目安を設けなければ泡沫会社の乱立を招いてしまい、債権者や出資者が保護できす損失を生んでしまい得る。 元々はそれを防ぐために導入された制度らしく、一定額以上の責任財産を会社に保有させるという意味合いがあるとのこと。
現在そのルールはないが、個人レベルに近い会社でもない限り、結局は一千万くらいあった方がよいのではないか?という所見。
参考URL
【スポンサードリンク】
amazon_book_sap_system_implement is not found or not readable.
コメントはありません。 Comments/財務会計/資本金