掲示板/28 のバックアップ(No.1)
移動平均原価が0円になった後の受注返品処理 †
- ページ: 掲示板
- 投稿者: anonymous
- カテゴリ: 質問
- 投稿日: 2013-08-26 (月) 18:30:07
メッセージ †
Exciter様、閲覧者の皆様
いつもこちらのWikiと掲示板を拝見しております。 経験したPJ数が少なく、こちらで拝見する皆様の意見は、現場で発生しているやり取りとして勉強させて頂いております。
そこで、こちらにいらっしゃる管理人様、並びに閲覧者の皆様に質問させて頂きたくよろしくお願い致します。
専門商社様の基幹システムの導入PJに参画しており、以下のような現象が課題としてあげられています。
・仕入返品により、商品の移動平均原価(プラント単位)がゼロになった後、受注返品の登録を行うと、商品/商品売上原価(BSX/GBB)が発生しない。
この現象を、課題として対応された方はいらっしゃいますでしょうか?
購買入庫で移動平均原価がつかない限り、原価率ゼロの実績ができていくことになり、それは在庫評価&利益率計算上問題である、というのがお客様の認識です。
原価0円での計上が問題だということもわかりますが、これはSAPで移動平均原価評価を採用した際の標準動作でもあり、一概に間違えで片づけるのも??と悩んでおります。
私が考え付く限りでは、
Option1. MR21にて、新しい移動平均原価を設定する。 Option2. 移動平均評価の考えにそった動作なので、なにもしない。
の2案しか、対応方法を思いつきません。
またそれぞれにメリデリがあって、
Option1. ○:原価ゼロ円の受注はおきなくなる ×:移動平均金額がゼロ円になった瞬間をウォッチしなければならない(登録のたびに品目Mを視認しなければならない?)
Option2. ×:トランザクションの順番によっては、原価ゼロ円の受注などが起こりうる。
というようなマトリクスを描いておりますが、いまいち決め手がありません。
会計士や監査法人に相談すべきかとも思っておりますが、SAPを扱う皆様に類似した経験や、ご意見などありましたら、ぜひ伺いたいと思い書き込ませていただきました。
長文での書き込み、申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
- こんにちは。そもそもなのですが、「移動平均がゼロになる」とは、意図的に行われているのでしょうか?というのも、いったん有償で入庫すれば全て払い出しても移動平均原価の項目自体には値が残るはずなので、手動で移動平均原価をゼロにしない限り(もしくは無償仕入でない限り)、返品入庫した際にゼロ円になることが、ちょっと想像できません。本稼働後に移行前のオーダーが返品された場合などであれば、品目の登録時に移動平均をセットしておくのがセオリーかと思います。 -- Exciter 2013-08-27 (火) 11:03:50
- 仮に最近のVerでは標準だったとして、仕入返品によって移動平均原価がゼロになるという動きが正しいとは思えませんので、出庫確認の金額がゼロになるというのは会計的におかしいと思います。ちなみに、移動平均原価ゼロの出庫を抑制する方法としては価格決定表のVPRSを必須にするという手があります。 -- Exciter 2013-08-27 (火) 11:17:49
- 早速のコメント、ありがとうございます。 -- 3rdman 2013-08-27 (火) 12:38:35
- 「移動平均がゼロになる」は意図的には実施しておりません。 確かに、全て払い出し、在庫数量も在庫合計額もゼロだと移動平均原価は残ります。 しかし、以下のような数量だけ残る状況だと発生しています(大げさな数字にしています) ----- 【在庫】移動平均原価@10, 在庫数量合計100qty, 合計額\1000 【仕入返品】返品数量90qty, 返品金額\15×90=\1350 【仕入返品入庫後の在庫】移動平均原価@0, 在庫数量合計qty10, 合計額\0 ----- >仮に最近のVerでは標準だったとして、仕入返品によって移動平均原価がゼロになるという動きが正しいとは思えませんので、 お客様も同じようにおっしゃっており、一度OSSに問合せてみようかと思います。 >ちなみに、移動平均原価ゼロの出庫を抑制する方法としては価格決定表のVPRSを必須にするという手があります。 ご教示ありがとうございます。打鍵してみます。 -- 3rdman 2013-08-27 (火) 13:16:42
- 購買金額以上に返品・返金するということでしょうか?ちょっとレアな気がしますが、単価自体が上がるのでしょうか?それとも、配送費用などを按分しているのでしょうか?後者であれば、伝票の入力が誤っているように思います。 -- Exciter 2013-08-27 (火) 15:19:00
- 確かにレアなパターンだと思います(発生件数自体は少ないので)。 仕入先ごとに仕入単価が極端に異なることがあるため、仕入のタイミングによっては発生するようです。 -- 3rdman 2013-08-27 (火) 16:33:32
- なるほど。理解致しました。そういったケースでは、損益把握上や販売計画上の原価や粗利に非常に大きなバラツキが出てしまうかと思いますので、頻度が少なければ品目を分ける、仕入や販売の頻度が高ければ分割評価をするなどは如何でしょうか?この課題については棚上げしたとしても、同じ品目で原価金額に大きなバラツキがでるのは、管理上も歓迎されないのではないかという所見です。 -- Exciter 2013-08-27 (火) 17:35:35
- 品目を分けた場合は、所要や引当およびオーダー入力などにも不都合が出る等の問題もありますが、売値も分ける等の管理ニーズがある場合には一つの手かと思います。 -- Exciter 2013-08-27 (火) 17:39:43
- 分割評価や品目をわけるなど、確かにシンプルな対応方法ですね(運用まわりで気を付けて頂くことは必要かもしれませんが) -- 3rdman 2013-08-30 (金) 17:21:20
- たくさんアドバイスを頂き、考えることができそうです。それぞれの案のメリデリ・推奨案を整理して、お客様にご提案してみます。ありがとうございました。 -- 3rdman 2013-08-30 (金) 17:25:30