SAP Knowledge Wiki
BW/PSA
の編集
Top
/
BW
/
PSA
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
Persistent Staging Areaの略で、SAPから転送されてきたデータの一次受取場所。 * 概要 [#vffe10e4] 実体はテーブルであり、BWのデータ連携は、まずここでデータを受け取ることから始まる。 3.xにおいては、PSAを介さずに、クエリで出力用のデータが保存されているオブジェクトである[[キューブ>BW/キューブ]]や[[ODS>BW/ODS]]などの[[インフォプロバイダ>BW/インフォプロバイダ]]へ直接転送する場合もある。 使用方法としては、アップロードをPSAで止めデータの書き換えを行う、ロジックや設定を経由しODSやキューブに転送される前のデータを確認することなどある。 また、PSAにデータが残っていれば、改めてSAPからアップロードしなくともPSAから[[インフォプロバイダ>BW/インフォプロバイダ]]への転送することができ、SAP→BW間の転送には大量データが伴うことも多くあるため、リードタイムの短縮を狙うことができる。 なお、SAP以外からデータを取り込む場合は、このPSAにImportする形をとる。 * まとめ前のメモ [#y8c8d6bb] データソースから、ジャンプ→技術設定で[[PSA>BW/PSA]]の物理テーブル名が追跡できる ~ ~ CENTER:【スポンサードリンク】 #htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement) ~ ~ ---- #pcomment(reply)
タイムスタンプを変更しない
Persistent Staging Areaの略で、SAPから転送されてきたデータの一次受取場所。 * 概要 [#vffe10e4] 実体はテーブルであり、BWのデータ連携は、まずここでデータを受け取ることから始まる。 3.xにおいては、PSAを介さずに、クエリで出力用のデータが保存されているオブジェクトである[[キューブ>BW/キューブ]]や[[ODS>BW/ODS]]などの[[インフォプロバイダ>BW/インフォプロバイダ]]へ直接転送する場合もある。 使用方法としては、アップロードをPSAで止めデータの書き換えを行う、ロジックや設定を経由しODSやキューブに転送される前のデータを確認することなどある。 また、PSAにデータが残っていれば、改めてSAPからアップロードしなくともPSAから[[インフォプロバイダ>BW/インフォプロバイダ]]への転送することができ、SAP→BW間の転送には大量データが伴うことも多くあるため、リードタイムの短縮を狙うことができる。 なお、SAP以外からデータを取り込む場合は、このPSAにImportする形をとる。 * まとめ前のメモ [#y8c8d6bb] データソースから、ジャンプ→技術設定で[[PSA>BW/PSA]]の物理テーブル名が追跡できる ~ ~ CENTER:【スポンサードリンク】 #htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement) ~ ~ ---- #pcomment(reply)
テキスト整形のルールを表示する